ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
KIF
KIF(関西イラチフライマン)
2010年6月からブログ開始。ほんとはイラチではないのですが?、釣り上りのスピードが速いといわれ命名してみました。
アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2010年08月05日

奈良 尺

7月31日(土) 奈良の渓釣行

奈良 尺

木曜日に釣友k君から、 「明日どない?」と、連絡があった!
病の性質上、何もやる気が起きないはずのk君から誘ってくる というのはいい感じだ。
とはいえ、明日は平日、さすがに調整はきかない
今週末の釣行は考えていなかったが、k君のやる気のためにも、何とか調整して、(単に自分が行きたいだけ?)
土曜日行くことに!
k君は最近どうも調子が悪い ようで、当分仕事を休職することになったようだ。
私としては何ともできないが、楽観的に考えれば、釣りに行き放題ということだ!
少なくとも、私と釣りをしているときは、以前のk君とさほど変わりなく楽しそうにやっている。
私にできる唯一のことが彼の助け になっていればうれしいことだ

さて、前回同様、長い山道を走り到着したのは10:30
準備して入渓するときには11:00である。

2人とも今回は岩魚の谷を調査するつもりであるが、昼も近いのでタイミングが悪い
とりあえず、別の支流へ入る。

奈良 尺

渓相はいいが、水温は20℃と高い
交互に釣りあがるが、反応無し
堰堤が現れ、その手前のスポットポイント
奈良 尺

で、

奈良 尺

反射食いのアマゴちゃん18.5cm。BO回避

堰堤をk君に譲るも無反応

奈良 尺

ここでちょうど12時、車へ戻って昼ご飯
ここんとこ、食欲が無く ほとんど食べていないというk君が、「今日は腹ペコや!」といって、モリモリ食べている。

すぐ横でソロキャンしているFFMと話すと、岩魚の谷1時間以上の林道歩きが必要とのこと。
それを聞いて、私はこの天気・暑さのなか、1人ならまだしもK君同行で行く気は全く無く
手前の方でテキトゥーにやって岩魚がでたらええのになぁ・・・・・ぐらいに考えていた。
が!その時、そこにフツフツと闘志を燃やす男がいたことに私は気づいてはいなかった。

昼食も終わり、車で岩魚の谷へ移動中。
私 「ほな、手前だけテキトゥーにやるか!」
K 「はっ?なにゆーてまんの、奥行かなおらへんゆーてたやん!」
私 しばし、ボー然として・・・「ほんまに行くん?」 
K 「いきまっせ!」

実際、最近痩せて来たとはいえ、でぶっちょ気味で、
以前は普通に遡行していても「ハーハー」ゆーてた彼が、1時間も林道歩く といいだすとは思っていなかった。

私は岐阜でたらふく岩魚を釣ってきたので、岩魚自体にに執着はないが、
ここ(新規開拓)で岩魚は出してみたい。
それに対し、K君は長らく岩魚を出していないので、どうしても岩魚を釣りたい ようだ。

「よっしゃ!ほんなら行くか!」ということで、林道を歩くことに ・・・・。

奈良 尺

5分後、
K「暑いな~、やっぱこの辺でええんちゃう?」
私「なんじゃそりゃ!お前が行くゆ~たんやんけ、ほら、歩け」
10分後、
私「あんたのせ~で、汗だくや、どないしてくれんねん。」
K「知らんがな、川で泳いだらえ~がな」
15分後
K「ほんまに岩魚おんのかいな?おらんかったらどないする?」
私「あんた釣るわ!わしフライ投げるからあんた食いつけ、ロッドは折れたらいややから、あんたの使うわ!」
・・・・・と、2人でなんやかんやとぼやきながら、
30分後、予定よりかなり早く入渓地点到着

奈良 尺

早速釣り始めると、私に

奈良 尺

アマゴ17cm

岩魚ではない。

そして、ポイントの責め方に甘さがあるK君を指導して、
私「このポイントは3つに分けて、1投目あっこ、2投目あっこ、3投目あっこをせめたらええねん!」 
  「キャストはきっちりリストを止めて、ターンオーバーさせて、1発でいれなあかんで~」
K君・・・1投目・・・出ない、2投目・・・出ない、
私「3投目のあの岩前で出るで!」
K君・・・・3投目・・・岩前・・・出た! 岩魚だ! のった!
いつものごとくあせり気味だが、なんとか無事ランディング!

奈良 尺

21cm岩魚君!とてもきれいだ!

二人でハイタッチ!と握手!ここまで来た甲斐があった。
偶然とはいえ、私の指導通りに出てくれて、2人で釣った感があり、いい感じだ!
サイズ的にも十分だ。
これでほぼ目的を達成!納竿して、脱渓する。




んなわけがない! (お決まりですんまそん!)

さて、私も岩魚を出さなくては!さっきの岩魚の出方や出る位置からして、確実に出せる自信がある。

すぐ上のポイントで、22~23cmが出たが、のらず!

そしてまもなく、ヒット! 岩魚君だ。
奈良 尺

その後もいい感じで反応がある。
基本的に ”出る出るポイント”、「筋」。
ここで出るということは、食い気がある


情報(ネットや釣り人の話)では、大きいのはいない ということだが、
渓相や状況からして、大きいのが居ても おかしくない感じがする。

少し広めのポイント。
対岸の食い波にフライのせると、あっさりと出た!でかい!

この川は、アマゴも岩魚も相対的に引きが強い

幾度となく岩下に入ろうとするのを7Xギリギリのテンションでふんばる!
なかなか寄らない
徐々に浮いてきたところを慎重に寄せて、ランディング!

岩魚君27cm!奈良 尺

奈良 尺

イヤッホー!!!
K君とハイタッチ&握手。

まさか、ほんまに こんなサイズが出るとは思っていなかった。

その後さらに反応がよくなってきたところで、なんとなく予感が騒いだ!
そう!  大物の予感が・・・・・。

偶然ではあるが、過去この予感は ほぼ100%的中している。

ティペットを7Xから6Xに変更する。
変更しながらも、 「ま~そんな都合よく大物なんか釣れへんわな~」とは、思っている。
つーか、 27cmで十分 過ぎるほど満足している。

何匹か追加

奈良 尺

しながら、釣りあがって行くと、堰堤が見えてきた。
時間的にも、堰堤で終了 だ。

あるポイントで、大筋せめ終わり無反応

K君に先行を譲ったあと、そのまま待ち時間を、対岸奥をデッドにせめ続ける。

そして、岩盤の小さな浅いポケット投入した瞬間!
えぐれの下から出た! デカい!!! 食った! のった!

岩盤から飛び出したそいつは落込みの深みに逃げ込み左の岩下に突っ込んでいく!
ロッドは満月だ!

最初の突っ込みを耐え、筋に戻ったと思うと、また、左の岩下に突っ込む!
幾度となく、同じ事を繰り返す。

時にはかなり深く、岩下に突っ込むため、私のブレイク感覚をレッドゾーンに入れて引きづり出す。
左手は たぐりとリリースを繰り返す。

最後の長い長い突っ込み をしのぎ、筋に出たところで、6Xの強みで一気に寄せてランディング!


奈良 尺

奈良 尺

でかい!
尺か?

K君と一緒に計測。
ジャスト尺!

「ヨッシャ~~~! 尺! とったど~~~!」
またも、K君とハイタッチ&握手!
最高で~~~す!

私が撮影会をやっている間に、K君もアマゴを追加。
私がリリース後K君を見ると さらにいいサイズを掛けている

ランディングすると、
体高のあるアマゴちゃん23cm!
奈良 尺

アマゴの大物賞だ!

堰堤を二人で攻めたが不発。
これにて しゅ~~~りょ~~~
厳しい斜面を登り脱渓、林道30分+釣上り距離を足取りも軽く下っていきました。

本日 岩魚君 30cm×1 27cm×1 20~23cm×3 18cm×1
    アマゴちゃん 18cm×1 17cm×1
合計 8本
(K君 岩魚君2本 アマゴちゃん3本 合計5本 maxアマゴ23cm)


尺岩魚・・・・・岐阜においては、出るべくして出るところがあるが、
奈良で、新規の川2回目で出たことは、超うれしい!
今回で完全に新規開拓は完了した と言い切れる。
確実に奈良のHRに育てられる。

アマゴのサイズが まだ出ていないが時期・タイミングが合ってくれば、
サイズアップできるものと信じている。





このブログの人気記事
滋賀の渓②
滋賀の渓②

2021年解禁!
2021年解禁!

4~5月 おまとめ
4~5月 おまとめ

夏~秋 おまとめ
夏~秋 おまとめ

同じカテゴリー(奈良)の記事画像
奈良 調査釣行
奈良の渓~その⑤~2日目
奈良の渓~その⑤~1日目
奈良の渓 2日目
奈良の渓~その④~
奈良の渓 ~その2~
同じカテゴリー(奈良)の記事
 奈良 調査釣行 (2010-09-06 08:34)
 奈良の渓~その⑤~2日目 (2010-08-19 18:18)
 奈良の渓~その⑤~1日目 (2010-08-18 18:30)
 奈良の渓 2日目 (2010-08-11 12:21)
 奈良の渓~その④~ (2010-08-09 17:21)
 奈良の渓 ~その2~ (2010-07-29 09:49)
この記事へのコメント
こんばんは、KIFさん!

アマゴちゃんも9寸イワナくんも立派なのに、尺ですね!おめでとうございます!
ファイトシーンの臨場感が伝わってくるなぁ~(羨)!
Posted by oko-rocksoko-rocks at 2010年08月05日 15:27
K君も大満足でよかったや~ん!

尺はいわな君やったんやね!
とうとう尺アマゴが出たのかと思ったわ。
♪~q(^-^q) q(^0^)p (p^-^)p~♪おめでと
新規開拓 ばっちりでぃすね~(*・∀-)☆


ちなみに・・・・尺アマゴは
先に私が頂きます!ってのは冗談でぃす。

今度(平日)な~~~ yukiちゃんと釣りいくねん!
初めての木曽y(^ヮ^)y
ヤマト釣れるかな~~~ 楽しみやわ~(* ̄▽ ̄*)

どないしよ!
尺ヤマトとか出たら( ̄皿 ̄)うしししし♪

こないだ石徹白行ったら 上手くなってた!
例のあまごちゃんの支流あるやん?
あっこの小さいポイントでしっかり魚出せるようになっててんy(^ヮ^)y
釣れへんかったけど(笑)

初めて他の人と一緒に釣り行くから足手まといにならへんか不安やねんけど、楽しんできますo(*^▽^*)o
Posted by ちさやん at 2010年08月05日 17:13
@oko-rocksさん
こんにちは。
ありがとうございます。
条件が条件だけに、とてもうれしかったです。
明日、またいってきます。
Posted by KIFKIF at 2010年08月05日 18:17
@ちさやん
ありがとう!いい釣りでした。
木曽釣行、気をつけてがんばって下さい。
アマゴはまだ泣き尺、ヤマトは25cm止まりです。
優秀なガイドがつくとなると、抜かれそうですね。
Posted by KIFKIF at 2010年08月05日 18:25
尺イワナおめでとうございます!

こんな良い釣行なら、kさんも一緒に行きたい訳ですね。
FFマスターのKIFさんがごく自然に釣りをしながら叱咤することが
出会う渓魚とあいまって、kさんを前に押しているんでしょうね。
まさに釣りによる癒しですね。

それより…

> 7Xギリギリのテンションでふんばる
> (6Xの)ブレイク感覚をレッドゾーンに入れて引きづり出す

さすが師匠!この感覚、磨かないと!(修行します。)
Posted by jbopperjbopper at 2010年08月05日 20:25
こんばんは。

1時間以上かかる道のりを30分で歩いたら
そら息も上がるし汗だくにもなりますわ(笑
でも頑張って歩いた甲斐がありましたね。
苦労して歩いて2人で釣った1匹、K君にと
って忘れられない1匹になったんじゃないで
しょうか。
「次いつ行く?」なんてK君からの電話が待
ち遠しいですね。
最後になりましたが紀伊での尺イワナGet
おめでとうございます。
次は尺アマゴですね~。
わしも負けてられへんぞ~。
病み上がりやけど頑張ってみよ♪


ところで、画像を見てもどこなんだかサッパリ
解りません・・・
今度会ったときでいいので、どこの漁協な
のかだけでもヒッソリコッソリ教えて下さい。
Posted by みかんみかん at 2010年08月05日 21:51
こんばんは。

奈良県の尺イワナおめでとうございます^^。
汗だくで調査に入った甲斐がありましたね。
K君からのお誘いっていうのも嬉しいですね。
Posted by release-windknotrelease-windknot at 2010年08月06日 00:19
おはようございます

尺イワナ、おめでとうございます。
新規開拓で釣果でると、嬉しさも格別ですよね。
でも、奈良の渓は、この時期、ヒルは出ないのでしょうか?(汗)
Posted by hajihadu at 2010年08月06日 07:36
こんばんは。

新規開拓、順調のようですね。
地元以外はほとんど知らず、遠征といっても長野の一部と福井の川に行ったことがあるくらいなので見習いたいです。
(奈良にもイワナっているんですね。)

それに以前は良く一緒に釣りに行っていた同僚と部署移動をきっかけに一年ほど疎遠になってしまっているので、いいお友達があってうらやましいです。
Posted by blue at 2010年08月06日 22:16
こんにちは。

もうお師匠さんの尺の話を聞いても驚きませんよ!(笑)
しかしその探究心や行動力やおもろさ(?)は非常に勉強になります。
なるほど・・・ノリツッコミはこう・・・
じゃなくて、情報収集とか大切ですね。
私の尺への道はまだまだ険しそうです。
Posted by jets at 2010年08月07日 09:47
こんばんは。奈良の溪、2回目で尺ですか。ウーム、教えを忠実に守ればいい事もあるんだなあ・・・
なんちって、アタシはへそ曲がりなので
人の言う事はあまり聞かない。だから
しんどいのかもなア。
尺もだけど、K君イワナ釣れてよかったねえ。このまま社会復帰できないかもよ。(爆
Posted by なみはやFF at 2010年08月07日 20:41
@jbopperさん
ありがとうございます。
ここの魚はほんまに引きが強いです。
楽しい釣行でした。
Posted by KIF at 2010年08月07日 23:33
@みかんさん
ありがとうごいざいます。
この渓ですか!
それは・・・ウッシッシ・・・・いえまへんな~。
なんちゃって!
後ほどヒッソリいっときます。
Posted by KIF at 2010年08月07日 23:36
@releaseーwindknotさん
ありがとうございます。
苦労は報われないことが多いのですが、
今回は見事に報われました。(^-^)
Posted by KIF at 2010年08月07日 23:39
@hajihaduさん
ありがとうございます。
今回の尺はほんまにうれしかったです。
奈良でヒルの話はあまり聞きません。
アブはそこそこいます。
あと、ヤマカガシ(蛇)がやけに多いとこです。
Posted by KIF at 2010年08月07日 23:43
@blueさん
奈良には極一部に在来種として、
世界の岩魚の南限といわれるキリクチ(ヤマト系)が生息しているとのことです。
この渓は昔に放流された岩魚が定着して、繁殖したそうです。
写真の通りニッコウ岩魚です。
写真をよく見ていただくと、一番最初にK君の釣った岩魚は、オレンジの朱点が明瞭できれいなタイプと、一般的なタイプのものがいるようです。
Posted by KIF at 2010年08月08日 00:00
@jetsさん
驚いて下さい。(笑)
偶然が重なって釣れた、めでたいラッキーなことです。
下手な鉄砲も数打てば当たるのです。
おっと!書いてて気づいた。
これこそ関西イラチ釣法の極意!
同じポイント10投するより、1投づつ10個のポイント釣る方が、釣果がいい。
なんか話ずれてきた。(^-^)
情報収集・・・・・あまり気にはしていませんが、釣果を出すには重要ですね。
私は釣り人がおったら、とりあえず声を掛けてしまいます。
結果的に情報が貰えることが多いです。
Posted by KIF at 2010年08月08日 00:25
@なみはやさん
今回はラッキーでした。
次の狙いは尺アマゴ!
これはなかなか出せないですけど・・・。
ぜいたくいい過ぎですね。
とりあえずこの川で25cmUPを出したいです。
Posted by KIF at 2010年08月08日 00:44
こんばんわ
紀伊の渓、場所柄全く情報が入らないのですけど
  
良いイワナがおるんですね
通い慣れた場所よりも新規の渓は
  
ワクワクしますよね
遅れましたが尺岩魚おめでとうございます。
  
>おめでとう、
今年は何度聞いたのでしょうか(羨
 
Posted by メタボおやじ at 2010年08月08日 18:24
@メタボおやじさん
ありがとうございます。
新規の渓は楽しみがいっぱいです!
期待外れになることが多いのですが、
この渓は当たりのようです。
どの谷に入っても、まんべんなく釣れます。
Posted by KIF at 2010年08月09日 08:34
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
奈良 尺
    コメント(20)