2013年09月09日
リーダーの使用回数
リーダーの使用回数って、どんなもんでしょう?
私の使用回数は明確には数えていませんが、だいたい5回(釣行日数5日分)くらい だと思います。
最高7~8回位使ってる時もあると思います。
かなり多い方ではないでしょうか。
水につけると劣化する ということで毎回交換するなんて話も聞きますが、
実際、みなさんはどんなもんなんでしょう?
私の基本的なリーダーは5X-12ft。
これに、5Xのティペットを2~3ft 取り付け、そこから6X~7xと継ぎ足して使用しています。
まず、3回以上使用したリーダーの
1、劣化
に対してですが、
①強度低下 と ②くせ(キンク) と ③表面のザラツキ があります。
①強度低下 について、
リーダー自体を木にひっかけてしまったような、ひどいトラブル以外で、
リーダー部で破断したことはほぼありません。
フライのみがひっかかった場合や、魚がヒットした場合の破断は、
ほとんど、ティペットのジョイント部、そうでなくても、ティペット部で破断します。
つまり、多少リーダー強度が落ちても、問題無いもの と判断しています。
次に、
②くせ(キンク) について、
これは、使うたびに増えます。
よくわかりませんが、たいてい部分的に クチャッ となっています。
1回でそうなるときもあれば、3回目くらいからの時もあります。
特に、蜘蛛の巣の多い時期には、なりやすい気がします。
フライラインのメンテ時に、リーダーもクリーナーをかけてあげると多少軽減するので、
メンテしながら使っています。
くせが酷くなるとトラブルが発生しやすくなりますが、5回位の使用までは我慢できています。
③表面のザラツキ について、
魚とのファイト中の根ズレ、トラブルで岩や木との擦れ等で発生します。(断然後者が多いですが・・・(^_^;))
透明感が無くなり、白っぽくなります。
滑りも悪くなり、トラブルも発生しやすくなりますが、こちらも、5回位の使用までは我慢できています。
このような理由で、劣化に対しては問題無いかなぁ~と。
次は、リーダーが
2、短くなる
ことですが、
これは、数年前からやっているのですが、元々5Xのリーダーに6Xのティペットを繋いでいましたが、
最初に5Xのティペットを入れることで、劇的に改善されました。
5Xのティペットと5Xリーダーとのジョイント部で切れることはめったにありません。
メンテ時に自分で結び直す時ぐらいなので、毎回結び直しても、5回で短くなるのは1ft以下です。
11ft以下になると、なんとなくバランスが気になり、他の条件に関係なく交換することが多いです。
最後は、
3、性格
悪く言えば、貧乏症。
良く言えば、経済的。
さて、ダラダラとリーダーについて述べてきましたが、みなさんの使用回数はどんなもんなんでしょう?
ルリ (写真に意味はありません)

最高7~8回位使ってる時もあると思います。
かなり多い方ではないでしょうか。
水につけると劣化する ということで毎回交換するなんて話も聞きますが、
実際、みなさんはどんなもんなんでしょう?
私の基本的なリーダーは5X-12ft。
これに、5Xのティペットを2~3ft 取り付け、そこから6X~7xと継ぎ足して使用しています。
まず、3回以上使用したリーダーの
1、劣化
に対してですが、
①強度低下 と ②くせ(キンク) と ③表面のザラツキ があります。
①強度低下 について、
リーダー自体を木にひっかけてしまったような、ひどいトラブル以外で、
リーダー部で破断したことはほぼありません。
フライのみがひっかかった場合や、魚がヒットした場合の破断は、
ほとんど、ティペットのジョイント部、そうでなくても、ティペット部で破断します。
つまり、多少リーダー強度が落ちても、問題無いもの と判断しています。
次に、
②くせ(キンク) について、
これは、使うたびに増えます。
よくわかりませんが、たいてい部分的に クチャッ となっています。
1回でそうなるときもあれば、3回目くらいからの時もあります。
特に、蜘蛛の巣の多い時期には、なりやすい気がします。
フライラインのメンテ時に、リーダーもクリーナーをかけてあげると多少軽減するので、
メンテしながら使っています。
くせが酷くなるとトラブルが発生しやすくなりますが、5回位の使用までは我慢できています。
③表面のザラツキ について、
魚とのファイト中の根ズレ、トラブルで岩や木との擦れ等で発生します。(断然後者が多いですが・・・(^_^;))
透明感が無くなり、白っぽくなります。
滑りも悪くなり、トラブルも発生しやすくなりますが、こちらも、5回位の使用までは我慢できています。
このような理由で、劣化に対しては問題無いかなぁ~と。
次は、リーダーが
2、短くなる
ことですが、
これは、数年前からやっているのですが、元々5Xのリーダーに6Xのティペットを繋いでいましたが、
最初に5Xのティペットを入れることで、劇的に改善されました。
5Xのティペットと5Xリーダーとのジョイント部で切れることはめったにありません。
メンテ時に自分で結び直す時ぐらいなので、毎回結び直しても、5回で短くなるのは1ft以下です。
11ft以下になると、なんとなくバランスが気になり、他の条件に関係なく交換することが多いです。
最後は、
3、性格
悪く言えば、貧乏症。
良く言えば、経済的。
さて、ダラダラとリーダーについて述べてきましたが、みなさんの使用回数はどんなもんなんでしょう?
ルリ (写真に意味はありません)
Posted by KIF at 15:45│Comments(24)
│フライ関連
この記事へのコメント
こんばんは
私も同じくらいだとも居ますが夏の時期や
薮沢へ入るとどうしても痛むので
短くなります。
WFのラインに結ばれたリーダーは
1シーズンもたせます。
私も同じくらいだとも居ますが夏の時期や
薮沢へ入るとどうしても痛むので
短くなります。
WFのラインに結ばれたリーダーは
1シーズンもたせます。
Posted by おいかわ at 2013年09月09日 18:50
KIFさん、こんばんわ♪
うそっ!
ワシは2回くらいですね。
もったいないかなぁ・・・
うそっ!
ワシは2回くらいですね。
もったいないかなぁ・・・
Posted by narukawa119 at 2013年09月09日 21:34
こんばんは。
ワタシはシーズン中5個くらいのフライリールをローテーションして、一般的なスケールの渓の釣行時にリーダーを新しくします。
で、使ってリーダーテーパーの美味しい部分が痛んで短くなったら、ショートリーダー仕様にして藪沢・小渓流で何度か使います。
・・まぁ、ワタシの場合それくらいで間に合ってしまう程度の釣行回数ですからね・・^_^;
ワタシはシーズン中5個くらいのフライリールをローテーションして、一般的なスケールの渓の釣行時にリーダーを新しくします。
で、使ってリーダーテーパーの美味しい部分が痛んで短くなったら、ショートリーダー仕様にして藪沢・小渓流で何度か使います。
・・まぁ、ワタシの場合それくらいで間に合ってしまう程度の釣行回数ですからね・・^_^;
Posted by oko-rocks at 2013年09月09日 21:50
そおですね~、渓流では
3~5回くらいかな?
夏はやっぱり短めです。
3~5回くらいかな?
夏はやっぱり短めです。
Posted by gohdon at 2013年09月09日 21:50
こんばんは。
興味深い記事ですね。
耐久性は製品ごとに差があると思います。
一日でダメになるのもありましたよ。
私の場合は通常なら10日近く使います。
トラブるか短くなりすぎない限り使い続けますよ。
使う前に思いっきり引っ張って切れないかチェックします。(時々切れますが)
基本は5Xですが、テーパー部が減ってきたらティペットを追加して調節でなんとかしてますよ。
そう。私は貧乏性間違いなしです(笑)
興味深い記事ですね。
耐久性は製品ごとに差があると思います。
一日でダメになるのもありましたよ。
私の場合は通常なら10日近く使います。
トラブるか短くなりすぎない限り使い続けますよ。
使う前に思いっきり引っ張って切れないかチェックします。(時々切れますが)
基本は5Xですが、テーパー部が減ってきたらティペットを追加して調節でなんとかしてますよ。
そう。私は貧乏性間違いなしです(笑)
Posted by みっち’
at 2013年09月09日 22:24

12ft5xまたは9ft5xの使用で、毎回交換してます。
バット、テーパー部分の強度はいいとして、やはりティペット部分の劣化が気になります。
3の性格で言えば、心配性です(^_^;)
バット、テーパー部分の強度はいいとして、やはりティペット部分の劣化が気になります。
3の性格で言えば、心配性です(^_^;)
Posted by kazumaru at 2013年09月10日 01:41
おはよーございます
あんまし考えないなぁ←ダメフライマン^^
でもおよそ5回位で「ん?」って思うくらいに
フィーリング悪くなるのでそれで交換!
全体にやわらかい系のがスキなんで
劣化って進みやすいのかな??
あんまし考えないなぁ←ダメフライマン^^
でもおよそ5回位で「ん?」って思うくらいに
フィーリング悪くなるのでそれで交換!
全体にやわらかい系のがスキなんで
劣化って進みやすいのかな??
Posted by mito
at 2013年09月10日 07:03

@おいかわさん
予想外にみなさんも長く使ってるんですね~。
WFだけ長く使うのはなんででしょう?
フライライン側が短くなるのを避けるためでしょうか?
予想外にみなさんも長く使ってるんですね~。
WFだけ長く使うのはなんででしょう?
フライライン側が短くなるのを避けるためでしょうか?
Posted by KIF
at 2013年09月10日 09:33

@narukawa119さん
いやいや、意外とみなさん長く使ってるようで私が驚いています。
1~2回位の人が多いと思っていましたから・・・。
早い方が、使いやすさと安心感がありますもんね。
だいたい¥200~300円程度のもんやし、
ええんじゃないでしょうか。
いやいや、意外とみなさん長く使ってるようで私が驚いています。
1~2回位の人が多いと思っていましたから・・・。
早い方が、使いやすさと安心感がありますもんね。
だいたい¥200~300円程度のもんやし、
ええんじゃないでしょうか。
Posted by KIF
at 2013年09月10日 09:38

@oko-rocksさん
確かに私も、藪沢では古いリーダーでええわっ!
って感じで使いますね。
蜘蛛の巣も含めトラブルが多いとこで新品を使うのはもったいない感じです。
(やっぱ貧乏症かな?)(笑)
確かに私も、藪沢では古いリーダーでええわっ!
って感じで使いますね。
蜘蛛の巣も含めトラブルが多いとこで新品を使うのはもったいない感じです。
(やっぱ貧乏症かな?)(笑)
Posted by KIF
at 2013年09月10日 09:42

@gohdonさん
みなさんけっこう使ってるようですね。
少し安心してます。(^_^)
夏場は蜘蛛の巣の影響が大きいですもんね。
みなさんけっこう使ってるようですね。
少し安心してます。(^_^)
夏場は蜘蛛の巣の影響が大きいですもんね。
Posted by KIF
at 2013年09月10日 09:50

@みっちさん
10日とは!
最長ではないでしょうか。
でも、きっちりチェックしてるあたりはさすがです。
短くなった時にティペットで調整するとなぜか微妙に狙いがズレる気がします。
10日とは!
最長ではないでしょうか。
でも、きっちりチェックしてるあたりはさすがです。
短くなった時にティペットで調整するとなぜか微妙に狙いがズレる気がします。
Posted by KIF
at 2013年09月10日 09:55

@kazumaruさん
おおっ~!
初の毎回交換者です!
もっと多いと思いましたが、今のとこ1人です。
ま~kazumaruさんの場合は、釣果が半端じゃないので、リーダーにかかる負担も大きいのでそれが正解ですね。(^_^)
私の5日分を1日で釣っちゃうので、
同じ負荷かも?(笑)
おおっ~!
初の毎回交換者です!
もっと多いと思いましたが、今のとこ1人です。
ま~kazumaruさんの場合は、釣果が半端じゃないので、リーダーにかかる負担も大きいのでそれが正解ですね。(^_^)
私の5日分を1日で釣っちゃうので、
同じ負荷かも?(笑)
Posted by KIF
at 2013年09月10日 10:02

@mitoさん
数年前、根尾川で会ったきれいにロングキャストをきめるフライマンにリーダーのことを尋ねると、
(悪気なく)「知らん!」と言われました。
ともかく、いつ交換したか、何が付いてるかも覚えてないらしく、ずっと継ぎ足しで使っているという強者でした。(^_^;)
今回、意外とみんな同じくらい使ってるのに驚きです。
数年前、根尾川で会ったきれいにロングキャストをきめるフライマンにリーダーのことを尋ねると、
(悪気なく)「知らん!」と言われました。
ともかく、いつ交換したか、何が付いてるかも覚えてないらしく、ずっと継ぎ足しで使っているという強者でした。(^_^;)
今回、意外とみんな同じくらい使ってるのに驚きです。
Posted by KIF
at 2013年09月10日 10:16

自分はほぼ毎回交換かなぁ。。。短い時間の釣行だったら2回は使うけど、どうしても昔のトーナメンターだった頃の癖で安心して釣りしたいんでティペットなんかも頻繁に交換します。
なのでフライも何匹か釣ったり少しでも気になれば交換して破棄します。
どうしてもフックポイントが甘くなるのが気になるし、やっぱり掛かりが違う気がします。
皆さん、結構使われてるんですね。。。エコを考えたら絶対その方がいいんでしょうけど^^;
なのでフライも何匹か釣ったり少しでも気になれば交換して破棄します。
どうしてもフックポイントが甘くなるのが気になるし、やっぱり掛かりが違う気がします。
皆さん、結構使われてるんですね。。。エコを考えたら絶対その方がいいんでしょうけど^^;
Posted by loop717 at 2013年09月10日 10:52
@loop717さん
すげ~!
フライにまで気を付けるとは、玄人なこだわりです。
いつ訪れるかわからない最高の瞬間のために、常に備えるのは大事なことだと思います。
もちろん正しい答えなんてない話なので、
人それぞれでいいと思います。
すげ~!
フライにまで気を付けるとは、玄人なこだわりです。
いつ訪れるかわからない最高の瞬間のために、常に備えるのは大事なことだと思います。
もちろん正しい答えなんてない話なので、
人それぞれでいいと思います。
Posted by KIF
at 2013年09月10日 13:52

こんばんは!
私も実はKIFさんとだいたい同じことをしていて、4~7回ほど使用します。
5x9feetのリーダーに、おろしたての時は、6xか6.5xのティペットを
5feetほど直結し、その後ティペットを付け替える時に必要に応じて
まずは5xのティペットを2feetほどかましてから、細いティペットを繋ぎます。
私も釣行回数が多い方なので、こんなことしてます…(笑)
私も実はKIFさんとだいたい同じことをしていて、4~7回ほど使用します。
5x9feetのリーダーに、おろしたての時は、6xか6.5xのティペットを
5feetほど直結し、その後ティペットを付け替える時に必要に応じて
まずは5xのティペットを2feetほどかましてから、細いティペットを繋ぎます。
私も釣行回数が多い方なので、こんなことしてます…(笑)
Posted by jbopper at 2013年09月10日 20:41
びっくり!
僕毎回換えてた・・・
一回同じ事訊こうと思っていたのですが、リーダーを毎回交換するんで、フライラインが短くなるのはどこまで気にするのか・・・と。
僕毎回換えてた・・・
一回同じ事訊こうと思っていたのですが、リーダーを毎回交換するんで、フライラインが短くなるのはどこまで気にするのか・・・と。
Posted by jets at 2013年09月10日 22:45
@jbopperさん
細かいことですが、こうやって聞いてみると人それぞれでおもしろいもんですね。
6Xが主体と思っていたので、5Xを使ってる人が多いのにも驚いています。
私は昔6Xでしたが、単に長持ちさせるために5Xに替えました。(^_^;)
細かいことですが、こうやって聞いてみると人それぞれでおもしろいもんですね。
6Xが主体と思っていたので、5Xを使ってる人が多いのにも驚いています。
私は昔6Xでしたが、単に長持ちさせるために5Xに替えました。(^_^;)
Posted by KIF
at 2013年09月11日 08:50

@jetsさん
そうそう!
こういう人が出てくると思ってこの話題にしたのですよ!
このコメントの中では少数派ですね。(毎回交換者3人目)
常識じゃなかった自分の常識。
ケンミンショーみたい(笑)
実は、記事自体はずいぶん前に書いたのですが、
しょ~もないかな~と思ってUPするのを躊躇していました。
ちなみに、私はリーダーリンク愛用者です。
キャスティングのバランスがくずれるとか、
力が逃げるなんて話もありますが、
気になりません。
フライラインが短くならないし、
リーダー交換が超簡単なので、
ずっと使っています。
硬いリーダーリンクはすぐに破損するので、
柔らかくて長持ちするものを使っています。
5年以上使ってるリンクもあります。
そうそう!
こういう人が出てくると思ってこの話題にしたのですよ!
このコメントの中では少数派ですね。(毎回交換者3人目)
常識じゃなかった自分の常識。
ケンミンショーみたい(笑)
実は、記事自体はずいぶん前に書いたのですが、
しょ~もないかな~と思ってUPするのを躊躇していました。
ちなみに、私はリーダーリンク愛用者です。
キャスティングのバランスがくずれるとか、
力が逃げるなんて話もありますが、
気になりません。
フライラインが短くならないし、
リーダー交換が超簡単なので、
ずっと使っています。
硬いリーダーリンクはすぐに破損するので、
柔らかくて長持ちするものを使っています。
5年以上使ってるリンクもあります。
Posted by KIF
at 2013年09月11日 09:07

皆さん長く使っておられる様ですね。
当方は通常4時間使用で交換です。
一定時間を過ぎるとリーダーがヘタリ始めターンオーバーが上手く行かなくなりますね。
当方はメイフライの場合モーリスの14ft+ティペットを6~8ft足して使うので張りが無くなって来たら交換です。
テレストリアルになるとモーリスの黄色い12ftを使いますが、これは傷が入るかティペットが結べない程短くなるまで使えますね。
この辺は開発者である岩井渓一郎氏本人から直接伝授されました。
黄色いリーダーが長持ちするって広めたらショップやメーカーが困るからあまり大っぴらに宣伝出来ないんです。
メイフライの時期は魚が浮いているので出来るだけ静かにプレゼンテーションさせる為にバットの細い繊細なリーダーを選択し、
空気抵抗の大きいテレストリアルを使う場合はバットが強く復元力の大きい黄色いリーダーを使うんですよ。
当方もラインを切らない派でしてブレイデットループ愛好者です。
メイフライの時期は毎回2本リーダーを結ぶので直接結んでいたのではラインのティップ部がすぐに無くなっちゃいますね。
ティップの長さが短くなるだけでドラッグが掛かり易くなるんです。
細い方がドラッグが掛かりにくいのは当然な訳で非常に気にする部分ですわ。
フライラインが#1とか#2なら気にならないんでしょうけどライトすぎると距離が出ないし大きなフライも飛ばないんで使いません。
ライトラインだとライン自体の浮力が少ないので強い流れでは簡単に沈んでしまうので自分の技量では扱い切れません。
まぁ当方の場合ロッド2本+2~4ftがリーダー+ティペットの長さになる訳で正直言って反エコですわ。
その分魚は良く釣れます(笑
当方は通常4時間使用で交換です。
一定時間を過ぎるとリーダーがヘタリ始めターンオーバーが上手く行かなくなりますね。
当方はメイフライの場合モーリスの14ft+ティペットを6~8ft足して使うので張りが無くなって来たら交換です。
テレストリアルになるとモーリスの黄色い12ftを使いますが、これは傷が入るかティペットが結べない程短くなるまで使えますね。
この辺は開発者である岩井渓一郎氏本人から直接伝授されました。
黄色いリーダーが長持ちするって広めたらショップやメーカーが困るからあまり大っぴらに宣伝出来ないんです。
メイフライの時期は魚が浮いているので出来るだけ静かにプレゼンテーションさせる為にバットの細い繊細なリーダーを選択し、
空気抵抗の大きいテレストリアルを使う場合はバットが強く復元力の大きい黄色いリーダーを使うんですよ。
当方もラインを切らない派でしてブレイデットループ愛好者です。
メイフライの時期は毎回2本リーダーを結ぶので直接結んでいたのではラインのティップ部がすぐに無くなっちゃいますね。
ティップの長さが短くなるだけでドラッグが掛かり易くなるんです。
細い方がドラッグが掛かりにくいのは当然な訳で非常に気にする部分ですわ。
フライラインが#1とか#2なら気にならないんでしょうけどライトすぎると距離が出ないし大きなフライも飛ばないんで使いません。
ライトラインだとライン自体の浮力が少ないので強い流れでは簡単に沈んでしまうので自分の技量では扱い切れません。
まぁ当方の場合ロッド2本+2~4ftがリーダー+ティペットの長さになる訳で正直言って反エコですわ。
その分魚は良く釣れます(笑
Posted by 通りすがり at 2013年09月12日 00:02
@通りすがりさん
コメントありがとうございます。
まさかの超最短4hです!
釣りに対する強いこだわりを感じます。
通りすがりさんのごみ箱をあさってしまいそうです。(笑)
そう言われると、ブレイデットループもフライラインが短くならないですね。
こちらはエコになってますね。
コメントありがとうございます。
まさかの超最短4hです!
釣りに対する強いこだわりを感じます。
通りすがりさんのごみ箱をあさってしまいそうです。(笑)
そう言われると、ブレイデットループもフライラインが短くならないですね。
こちらはエコになってますね。
Posted by KIF at 2013年09月12日 12:40
(。 ・ω・)ノチャ
恥ずかしいけど1年以上使ってるなぁ・・・
ここ2、3年購入してません ガハハ。。
4x部分からカットして4、5、6x繋げております、基本ブレイデット改良型
エコではなくメンドクサイだけです。
きっちりホールを入れてあげれば多少のクセも気にならない気がするけど・・・
ちゃうのかなぁ?? わかんないデス。
いい加減なので参考にはならないヒトリですね(*・ω・)*_ _))ペコリン
恥ずかしいけど1年以上使ってるなぁ・・・
ここ2、3年購入してません ガハハ。。
4x部分からカットして4、5、6x繋げております、基本ブレイデット改良型
エコではなくメンドクサイだけです。
きっちりホールを入れてあげれば多少のクセも気にならない気がするけど・・・
ちゃうのかなぁ?? わかんないデス。
いい加減なので参考にはならないヒトリですね(*・ω・)*_ _))ペコリン
Posted by shima at 2013年09月14日 19:00
@shimaさん
いやいや、最初から正解なんてない話題なので、全然OKです!
しかし、まさかの1年以上です。(^_^;)
うまいからこだわる人もいれば、
うまいからこだわらない人もいるということなのでしょう。
もちろん、後者ですね。(笑)
いやいや、最初から正解なんてない話題なので、全然OKです!
しかし、まさかの1年以上です。(^_^;)
うまいからこだわる人もいれば、
うまいからこだわらない人もいるということなのでしょう。
もちろん、後者ですね。(笑)
Posted by KIF
at 2013年09月16日 12:29

<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |