ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
KIF
KIF(関西イラチフライマン)
2010年6月からブログ開始。ほんとはイラチではないのですが?、釣り上りのスピードが速いといわれ命名してみました。
アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2011年09月20日

おじぎ草

おじぎ草

おじぎ草

とあるホームセンターのすみっちょに小さな苗が¥100で売ってた。

昔から結構好きな草だったので思わず買ってしまい、

大きな鉢に植えて育ててきました。
何が好きかというと、もちろんおじぎをするところ!

元気いっぱい全開の葉っぱが、
おじぎ草

さわりちゃくってやると・・・・・
おじぎ草

しょぼくれり~~ん!ニコニコ

アップでいきます。

元気いっぱい全開の葉っぱが、
おじぎ草

さわりちゃくってやると・・・・・
おじぎ草

しょぼくれり~~ん!ニコニコ

おもろいやっちゃ!

調べてみると、

オジギソウ(お辞儀草、含羞草、学名:Mimosa pudica)
ネムノキ科(新エングラー体系とAPG植物分類体系ではマメ科に含めてネムノキ亜科とする)の植物の一種。別名ネムリグサ(眠り草)、ミモザ。
なお、ミモザは本来オジギソウの学名に由来する植物名であるが、現在の日本語ではほぼアカシア類の花を呼ぶ名としてのみ使われていて、これは本来は誤用である。

特徴
茎は木質化し、基部はやや横に這い、先端は斜めに立ち上がる。茎には多くの逆棘があり、節ごとに葉を出す。葉は偶数二回羽状複葉であるが、羽状に小羽片を並べた小葉が四枚、葉柄の先端にやや集まってつく特徴がある。

分布など
ブラジル原産で、日本へは江戸時代後期にオランダ船によって持ち込まれたといわれている。本来は多年草であるが、耐寒性が低いため日本の園芸では一年草扱いにすることが多い。5月頃に種子を蒔くと、7~10月頃にピンクの花が開花する。なお、沖縄県では帰化植物として野外で繁殖している。背丈は高くならないが、棘が多いのでやっかいである。
葉は偶数羽状複葉で、触れると小葉が先端から一対ずつ順番に閉じて、最後に葉全体がやや下向きに垂れ下がる。この一連の運動は、見る見るうちに数秒で行なわれる。
また他のネムノキ類同様に、葉は夜間になると閉じて垂れ下がる。これを就眠運動という。


開花は7~10月とのことですが、今のところ咲いていません。

咲いて欲しいけど、今年はもう咲かないかな~?


このブログの人気記事
滋賀の渓②
滋賀の渓②

2021年解禁!
2021年解禁!

4~5月 おまとめ
4~5月 おまとめ

夏~秋 おまとめ
夏~秋 おまとめ

同じカテゴリー(その他)の記事画像
令和2年無事解禁!
田んぼの白鳥
祝!20万km突破!
2012年 迎春!
咲いた!
上海
同じカテゴリー(その他)の記事
 令和2年無事解禁! (2020-03-02 17:24)
 田んぼの白鳥 (2013-03-18 15:53)
 祝!20万km突破! (2012-10-22 15:04)
 2012年 迎春! (2012-01-06 12:33)
 咲いた! (2011-08-24 14:09)
 上海 (2011-02-27 10:08)
この記事へのコメント
わははは
しょぼくれりーん!
おもしろいぃぃ(*^□^*)
Posted by ちさやん at 2011年09月20日 20:55
おはようっす。
しょぼくれり~~ん わろたww。(お気に追加)
子供の頃、隣の家にネムノキがあり懐かしく思いました。
最近は時間が出来ると雨が降り思うようにつりにいけましぇん。。釣りバカおやじも しょぼくれり~~ん でっせ。。
Posted by shima at 2011年09月21日 08:30
@ちさやん
鳥取の釣果もしょぼくれり~ん。
最後はどこかな?
Posted by KIF at 2011年09月21日 10:04
@shimaさん
ほんま9月は しょぼくれり~ん ですね~。
雨・増水・洪水・土砂崩れ 最後の週末がんばりましょう!
Posted by KIF at 2011年09月21日 10:07
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
おじぎ草
    コメント(4)